12/18 沖縄BD COP10 報告会 + 12/19 Japan Focus Forum  @沖大

2010/11/28 21:51 に mel が投稿   [ 2010/12/07 20:24 に更新しました ]

沖縄・生物多様性市民ネットワーク
COP10(第10回生物多様性条約締約国会議)
@名古屋 報告会


日時:2010年12月18日(土)
   14:00-16:30
   (13:30開場)

場所:沖縄大学3-101教室















さる10月、COP10(第10回生物多様性条約締約国会議)が名古屋で開かれ、沖縄・生物多様性市民ネットワーク(沖縄BD)から約70名が参加しました。

沖縄BDは結成から1年以上、名古屋のサポーターと連携し、COP10の参加に向けて取り組みを続けてきました。
そして、COP10会期期間中は、ブース・ポスター出展、シンポジウムやフォーラムの開催、
演劇「フクギの雫」の上演、国際社会へのアピールなどの活動を展開しました。

この報告会では、COP10での活動の様子を、画像・映像を使い、報告いたします。

COP10で沖縄BDは何をしてきたのか?できなかったのか?
これから私たちは足下で、自分の地域で何をしたらいいのか?

COP10の経験を皆様と共有し、今後について考える場にしたいと思います。


[プログラム予定]

-COP10では何が決まったのか

-ブース・ポスター担当者からの報告 〜設営苦労話から来場者の感想まで

-沖縄BD主催、沖縄BDメンバーが発表したフォーラム・シンポジウムの報告

 〜サイドイベントでの活動を報告

-舞台「フクギの雫」の報告〜名古屋サポーター会議との連携

-会場、会議場でのアピール〜沖縄の生物多様性パンフレットの配布から
国際先住民族フォーラム(IIFB)でのアピール、IIFBの閉会宣言での沖縄への言及についてなど

-ユース部門からの報告〜私たちはCOP10で何を学んだのか

-総括〜沖縄BDはCOP10で何ができたか/できなかったのか、それはなぜか

問い合わせ先:沖縄・生物多様性市民ネットワーク
         吉川 yhideki@cosmos.ne.jp
                                 [TEL]090-2516-7969
       沖縄大学地域研究所
         後藤 goto@okinawa-u.ac.jp
                                  [TEL]098-832-5599 [FAX]832-3220






J
apan Focus/沖縄大学地域研究所フォーラム
縄はどこへ向かうのか」


日時: 12月19日(日)10時~17時
会場: 沖縄大学 3-101教室

(無料)










2010年、県内外の情勢が大きく変動するなか、この問いが新たな
重要性と意義をもって、沖縄に投げかけられています。私たちは
この問いにどう答えるのでしょうか。そしてその答えを、日本、米国、
アジア、そして世界へとどう伝えていけばいいのでしょうか。

 本フォーラムは、沖縄県知事選挙の結果や、エスカレートする
「尖閣諸島」の「国家間/政治問題化」に焦点を当て、さらに名古屋で
行われた第10回生物多様性条約締約国会議(COP10)の経験を踏まえ、
「沖縄は、どこへ向かうのか」の問いに市民・住民の立場から答えていく
試みです。

 知事選挙を通して示された沖縄の民意はどうなるのか。
「尖閣諸島問題」を住民や市民の経験や視点から捉えることはできるのか。
そしてCOP10への取り組みから見えてきた市民の可能性と課題とはなにか。

国家や国際政治の枠組みを越える沖縄の存在や民意と、その重要性について
議論する大事な機会になると思います。多くの方々のご参加をお待ちしています。   

内容
   セッション Ⅰ   (10時~)
    COP10以後の沖縄:「生物多様性」に市民はどう取り組むのか

 〔キーワード〕環境・生物多様性をめぐる連携と乖離(沖縄、本土)、国際社会への関わり
 
  〔パネリスト〕桜井国俊(沖縄大)、河村雅美(沖縄BD)、吉川秀樹 (沖縄BD)

    セッションⅡ  (13時~ )
    「9.7」以後の沖縄:「尖閣諸島問題」を沖縄から問い直す
 
  〔キーワード〕「国家間対立化」という問題、民衆交流によるアジアとの共生
 
   〔パネリスト〕新崎盛暉(沖縄大)、ガバン・マコーマック(オーストラリア国立大学)、
                               若林千代(沖縄大学)                                

   セッションⅢ  (15時~ )
  11.28以後の沖縄:知事選後の沖縄はどこへ向かうのか

 〔キーワード〕日米沖の関係 - 普天間、辺野古、グアム、脱基地と沖縄の自治と自立

 〔パネリスト〕佐藤学(沖縄国際大)、島袋純(琉球大学)、宮城康博(元名護市議)
   
 ※既に配布されたチラシには吉田健正氏のお名前が入っておりますが、当日、パネリストとしての
  登壇はありません。お詫び、訂正いたします。

◆主催 ジャパン フォーカス http://japanfocus.org/home
      沖縄大学地域研究所 http://www.okinawa-u.ac.jp/chiikiken.php

◆協力 沖縄・生物多様性市民ネットワーク
    Peace Philosophy Centre

問い合わせ先:沖縄大学地域研究所
       後藤 goto@okinawa-u.ac.jp
                          [TEL]098-832-5599 [FAX]832-3220


Comments