本日、陳情、記者会見無事に終わりました! 関係者の皆様、ひとまずお疲れ様でした。 安部さん、NACS-J大野さん、伊波さん、記者会見ですばらしかったです。 大野さんには大変、ご尽力いただき、感謝申し上げます。 とりあえずTVの報道状況、お知らせしておきます。 QABでは、「沖縄・生物多様性市民ネットワーク共同代表伊波義安」
という形で沖縄BDの名前が出ています。 ---------------------------------------- ○ 市民グループ 「アオサンゴ群」を天然記念物に(QAB) 8日、サンゴの研究家などでつくる市民グループが、 基地建設予定地に隣接する名護市の大浦湾で発見されたアオサンゴ群集を県の天然記念物に指定するよう、県議会に陳情しました。陳情を行ったのは沖縄リーフチェック研究会など、3つの市民グループです。 2007年9月、名護市の大浦湾で見つかったアオサンゴ群集は長さ50メートル、幅27メートル、高さ12メートルと非常に規模が大きく、世界的にも希少なものとみられています。 陳情後に会見を開いた沖縄リーフチェック研究会の安部真理子代表は「世界的にも貴重で、普遍的な価値を持つ群集を天然記念物として積極的に保護し、次の世代に引き継ぐべき沖縄の宝であるということを陳情してきた」と述べました。また、沖縄生物多様性市民ネットワークの伊波義安共同代表は「現在に生きる私たちのものだけじゃなく、次の世代に受け継がないといけないもの。だからそれを守って次の世代に受け継ぎたいと思っている」と述べました。 ○ 大浦湾のサンゴの保護を要請(NHK 沖縄) 沖縄県名護市の大浦湾に(なごし・おおうらわん)群集のあるアオサンゴについて自然保護団体は、世界的にも貴重で次の世代に残していく沖縄の宝だとして県の天然記念物に指定するよう県議会に求めました。 アメリカ軍普天間基地の移設先近くにある沖縄県名護市の大浦湾ではおととし9月に、巨大なアオサンゴの群集が見つかりました。 見つかった群集は長さ50メートル、幅は27メートル、丘のように盛り上がって高さが12メートルありこれまでに見つかったアオサンゴの群集としては世界的 にも最大級だということです。 このため、群集を調査してきた自然保護団体は世界的にも貴重で次の世代に残していく沖縄の宝だとして8日、県議会に対して、県の天然記念物に指定して保護を進めるよう陳情しました。 団体によりますと、今回見つかったアオサンゴの群集の遺伝子を調べたところ、単一の遺伝子で構成されていて環境の変化に弱いとみられるということです。 アオサンゴは国際団体がつくる絶滅の恐れのある種を(しゅ)まとめたリストにも載せられていて、自然保護団体の安部真理子代表は(あべ・まりこ)「普遍的な価値を持っているため積極的に保護していくべきだ」と話しています。 ○ 市民団体 大浦湾アオサンゴを天然記念物に(OTV) 名護市大浦湾のアオサンゴ群落は世界的にも貴重であり次世代に引き継ぐ沖縄 の宝であるとして市民団体が、県の天然記念物に指定するよう県議会に陳情しま した。 県議会9月定例会を前に陳情したのは沖縄リーフチェック研究会等3団体で会見で、天然記念物に指定されることで周辺環境の保護についても考えることにつながると、必要性を訴えました。市民団体ではまた、おととし9月に発見された大浦湾チリビシのアオサンゴ群落は長さ50メートル、幅27メートル、高さ12メートルに及ぶ規模である事から世界的に見ても希少で学術的価値が高い事に加えアオサンゴそのものが国際自然保護連合のレッドデータリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されていると指摘しています。市民団体では県の天然記念物指定に向けてシンポジウムを開催するなど積極的に働きかけて行くことにしています。 |