国際会議 「占領下における対話」Dialogue Under Occupation![]() →英語版(English version) より多くの方への転送転載、ご紹介をぜひお願いします。 -----------------------------------------------転送・転載歓迎 ブログ案内はこちら→公式ブログ ![]() 国際会議 「占領下における対話」 Dialogue Under Occupation Ⅴ Okinawa 2011 年8 月4 日(木)―8 日(月) 沖縄国際大学・沖縄キリスト教学院大学 「占領下における対話 Dialogue Under Occupation(DUO、デュオ)」は、占領下にある地域において、その地域の情報を共有し、理解を深めることに焦点を当てる国際的、学際的会議です。今回、第5回目を迎える「DUOⅤ沖縄」は、アジアで初めての開催となります。市民にも開かれたかたちで開催されます。 ![]() 皆様の参加をお待ちしています。 ----------------------------- スケジュール(※8/4 バスツアーは、すでに募集終わっています) 【8/5(金) 沖縄国際大学 5 号館】 9:00 開始 開会挨拶、オリエンテーション 9:30-10:30 基調講演Ⅰ リーヴィン・カマチョ (グアム、 チャモロ先住民族、弁護士) 「よき隣人はフェンスの向こうに」 10:45-11:15 講演:ローレンス・ベルリン「占領下における対話を求めて」 分科会:前泊 清美 緊急レポート: ウエストン・ワッツ「MV22-オスプレイの配備の影響」 11:20-11:50: ピーター・シンプソン、フィリップ・フィアディーノ、清水 史彦 13:00-14:00 基調講演Ⅱ 伊波 洋一 (前宜野湾市長) 「沖国大米軍ヘリ墜落:失敗した対話の事例として」 14:15-15:30 ドキュメンタリー映画 『スタンディング・アーミー(仮)』(2010 年、イタリア) 世界のアメリカの常備軍(Standing Army)を記録したドキュメンタリー。 沖縄、イタリアのヴィチェンツァ、ディエゴ・ガルシア、コソボが取りあげられている。 15:40-17:00 全体会議 「『スタンディング・アーミー(仮)』を観賞して」 パネリスト:リーヴィン・カマチョ、ディヴィッド・ヴァイン、伊波 洋一、高里 鈴代 進行:阿部 小涼 19:00- ライブ・パフォーマンス(Duty Free Shopp. X カクマクシャカ) 【8/6 (土) 沖縄国際大学 5 号館】 9:00-10:00 学生によるプレゼンテーション「占領への視点」 緊急レポート:「與儀 功貴君の交通事故死と日米地位協定」 與儀功貴君の遺族を支える会、池宮城 紀夫 10:00-12:00 沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会『沖縄戦の証言』上映 女子学徒隊「瑞泉隊」宮城 巳知子さんの証言 13:00-14:15 フォーラム カマドゥー小たちの集い 「米海兵隊普天間基地はなぜ本土日本へ返還すべきか」 15:00-16:30 パネル 「うちなー口 過去・現在・未来」 新垣友子、比嘉光龍、島袋純 16:40-17:30 ドキュメンタリー映画『Why Okinawa』上映とトーク ロバート&絹枝・エヴリー 【8/7(日) 沖縄キリスト教学院大学 シャローム会館】 9:00 開始 9:30-10:30 基調講演Ⅲ 新崎 盛暉 (沖縄大学名誉教授) 「米日による軍事的支配下の沖縄」 10:45-11:15 分科会:与那覇恵子、Nashiro Nika 11:20-11:50 分科会:仲地 清 緊急レポート:「韓国済州島の危機」 パク・チョン・キョンス(駐韓米軍犯罪根絶運動本部・事務局長) ディヴィッド・ヴァイン 沖韓民衆連帯・Okinawa Outreach 13:00-14:00 特別講演 チャルマーズ・ジョンソン追悼 吉田 健正 「冷戦兵士を反帝国主義者に変えた冷戦終結と沖縄訪問」 14:20-16:10 パネル 「敗北の前と後で:占領する日本、占領される日本」Ⅰ パネリスト:丹治 三夢/佐藤 茂 / マーク・カプリオ/サヴェリコフ・イゴリ) 16:30-18:20 「敗北の前と後で:占領する日本、占領される日本」Ⅱ パネリスト: 豊田 真穂/カーティス・ゲイル/マシュー・オーガスティン/クリスチャン・デマトス) 19:30- ライブ・パフォーマンス (まよなかしんや、海勢頭 豊) エイサー(沖国大かじまやー) 【8/8(月) 沖縄キリスト教学院大学 シャローム会館】 9:10-10:10 基調講演Ⅳ ハーバート・サイモンズ 「教師はいかに自らの意見を大学の教室で表明するのか 教授法の教育:大学の授業における教員の主張の問題への弁証法的アプローチ」 10:30-11:20 ジョン・ミッチェル 「沖縄の枯葉剤」進行:若林 千代 11:30-12:00 分科会: ダニエル・ブローディー, 渡久山 幸功 13:00-14:30 ディヴィッド・ヴァイン、オリヴィエ・バンクール 「ディエゴ・ガルシアのチャゴス先住民族の闘い」 15:00-16:00 総括討論 「DUO 沖縄会議後の行動(教育・研究・政治)をどうとるべきか?」 ------------------------------------------------------------- 参加費:全日程無料(通訳つき) 資料代:500 円 共催:沖縄国際大学・沖縄キリスト教学院大学 ウェブサイト: DUOⅤOkinawa http://dialogueunderoccupation.wordpress.com/duo5oka/ DUO Home http://dialogueunderoccupation.org/ 沖縄国際大学 〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2 丁目6 番1 号 TEL: 098-892-1111 沖縄キリスト教学院大学 〒9 0 3 - 0 2 0 7 沖縄県中頭郡西原町字翁長7 7 7 番地 T E L : 0 9 8 - 9 4 6 - 1 2 3 1( 代表) 問い合わせ先:DUO 実行委員会070-5482-0084 |