沖縄・生物多様性市民ネットワークからのお知らせ
国連人種差別撤廃委員会が日本政府に質問状
2012年2月10日、、「琉球弧の先住民族会」(AIPR)、「沖縄・生物多様性市民ネットワーク」(OkinawaBD)、「反差別国際運動」(IMADR)の3団体が国連人種差別撤廃委員会(CERD)へ、沖縄県名護市の辺野古/大浦湾における米軍基地建設と東村高江におけるヘリパッド建設の現状を、差別と人権侵害の視点から検証し、早急に対応するように要請文を提出していたことは、こちらでもお伝えしていました。→国連人種差別撤廃委員会(CERD)へ要請文を提出 この要請に応え、人種差別撤廃委員会は、辺野古新基地建設計画が、歴史的な琉球先住民差別に当たる恐れが強いとして、日本政府に対し、人権侵害問題の観点から計画の現状や地元住民の権利を守る具体策について説明を求める質問状を出すことになりました。 質問状の期限は、7/31です。詳細は沖縄BDブログをご覧下さい。 |
米国派遣へのカンパのお願い
沖縄・生物多様性市民ネットワークは「平和・人権・環境」を守る立場から「アメリカへ米軍基地に苦しむ沖縄の声を届ける会」の米国派遣団にメンバーを送り、沖縄の現状を伝えます。 この取り組みに対してみなさんのご支援、ご協力をお願いいたします。 ・沖縄BDによる米国派遣カンパ振込先
―アメリカに沖縄の声を届けよう― 私たちは、アメリカに沖縄の声を届けるために、市民団体や個人が参加して「アメリカへ米軍基地に苦しむ沖縄の声を届ける会」を立ち上げて、来年1月の訪米要請行動を行うことを取り組むことにしました。県民並びに平和運動団体や民主団体などの賛同を得て、より多くの声を携えて訪米要請行動を行なって行きたいと思います。 今、野田民主党政権の閣僚たちの「沖縄詣で」が続いています。 何のためでしょうか。 辺野古に「普天間基地の移設」と言って新たな基地を建設するためです。 しかし、沖縄県民にとってそのことは、民主党の政権公約とその後の数々の選挙において、県民大会、全会一致の県議会決議において、決着済みのことです。 沖縄の民意は辺野古「ノー」です。この民意に従って政治を行うことが民主主義です。なぜ、民主党政権は、この政治の常道を行おうとしないのでしょうか。 この間、日本の政治が、去る9月21日の日米首脳会談の「結果を求める時期に近づく」発言騒動に象徴されているように、アメリカの一部官僚とそれに呼応する日本の外務・防衛官僚たちによって、ことごとく民意は阻害され、歪められ、民主主義が否定されてきたことは、もはや公知の事実となっています。まさに今、進められている「辺野古アセス評価書の年内提出」「来年6月までに県知事からの埋め立て許可の取得」等の政治過程はその延長上にあります。 私たちは、このような沖縄の民意を阻害し、民主主義を否定する政治をここで断ち切るべきと考えます。 報道されていますように、今、アメリカにおいては、イラク・アフガン戦争等で膨れ上がった財政赤字の削減をめぐって、権限のある連邦議会で攻防が展開されています。その焦点の一つが国防費の削減で、グアム移転・辺野古移設に絡む米軍再編もその渦中にあります。すでに、米連邦議会上院軍事委員長は辺野古移設は困難であると判断しています。米国連邦議会やアメリカ国民に沖縄の民意を直接伝えていくことは重要であり、沖縄県民の要求を実現する千載一遇の機会と考えています。 沖縄の未来に関わる「新たな米軍基地の建設」という不条理をただすことは、今の日本の政権には全く期待できません。沖縄が大同団結して、県民大会で確立された意思「国外・県外」を掲げて、独自に米国連邦議会と世論に訴えていくべきです。まずは、沖縄県、沖縄県議会、市町村、市町村議会が立ち上がり、大要請団を組織して派遣すべきと考えます。私たちも「アメリカへ米軍基地に苦しむ沖縄の声を届ける会」を結成し、住民の立場から、要請団を組織し、米国連邦議会や市民へ「沖縄の声」を訴えていきたいと思っています。 多くの県民の皆さんがこの活動にご理解・ご賛同され、会への参加及びカンパ等のご協力をくださることを心から訴えます。 2011年10月18日 那覇市久茂地3-29-41-402「すぺーす・結」気付 「アメリカへ米軍基地に苦しむ沖縄の声を届ける会」 ・世話団体 沖縄平和市民連絡会、沖縄・生物多様性市民ネットワーク、基地・軍隊を許さない行動する女たちの会、第3次嘉手納基地爆音差し止め訴訟原告団、普天間米軍基地から爆音をなくす訴訟団、ヘリ基地反対協議会、ヘリパッドいらない住民の会 ・沖縄BDによる米国派遣カンパ振込先 振込先:ゆうちょ銀行 01700-3-69279 通信欄:通信欄へ「米国派遣カンパ」と記入ください。 加入者名:沖縄BDネット |
11月7日:辺野古アセスに関する緊急院内集会・記者会見のご案内
8月31日まで!県アセス条例改正パブリック・コメントの募集
県アセス条例改正パブリック・コメントの募集が始まっていました。 ブログにも載せましたが、念のため! 国のアセス法改正を受けての、県の改正ですが、 国の改正をただ県におろしただけのように見受けられます。 ポイントは主なところは -対象事業に風力発電所を追加 -手続きに、方法書の前に、計画段階配慮事項の検討[配慮書]が入る -方法書などの電子縦覧の義務化 これで、脆弱な島嶼の生態系に配慮できるか、 生物多様性の保全が行えるか、市民の声を反映できるか 皆様の経験にもとづいた、意見をできるだけ 多く提出していただきたいと思います。 〆切:8/31(水)午後5時必着 電子申請などの方法もあります。 また、出した意見が正確に審議会に反映されないことが 予想されるので、沖縄BDで皆様の出した意見を とりまとめたいと思います。 こちらにお送りください→okinawabd[アットマーク]gmail.com よろしくお願いいたします。 河村雅美 沖縄・生物多様性市民ネットワーク :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::以下、県HPより転載
|
「占領下における対話」スケジュール変更 8/6(土)~8(月)
「占領下における対話」スケジュール変更 8/6(土)~8(月)ご連絡をいただきました。事務局の皆さん大変ご苦労なさっているようです。無事な成功をいのります。土曜日朝の状況によっては更に変更も考えられます。お出かけ前に下記をご確認ください。 「占領下における対話」スケジュール変更 8/6(土)分 http://duo5okinawa.blogspot.com/2011/08/86.html 「占領下における対話」スケジュール変更 8/7(日)8/8(月)をお知らせします。 http://duo5okinawa.blogspot.com/2011/08/8788.html ○土曜日朝の台風対応については以下のとおりです。 -8/6 午前7時時点で、暴風警報が継続する場合(解除されない場合) →8/6午前の日程は延期となります。 -8/6 午前10時時点で、暴風警報が継続する場合(解除されない場合) →8/6午後の日程は延期となります。 ○8/6(土)のスケジュールは以下のとおり変更となります。(5日23時時点) ○8/6(土) 沖縄国際大学 5 号館 9:00 開始 開会挨拶、オリエンテーション 9:30-10:20 基調講演Ⅰ リーヴィン・カマチョ (グアム、 チャモロ先住民族、弁護士) 「よき隣人はフェンスの向こうに」 10:35-11:05 ダニエル・ブローディー、Nashiro Nika 緊急レポート:「與儀 功貴君の交通事故死と日米地位協定」 與儀功貴君の遺族を支える会、池宮城 紀夫 11:10- 11:40 講演:ローレンス・ベルリン「占領下における対話を求めて」 ジョン・ミッチェル「沖縄の枯れ葉剤」 分科会:前泊 清美 11:45-12:15 緊急レポート ウェストン・ワッツ「MV-22 オスプレイ配備の影響」 分科会:渡久山幸功、フィリップ・フィアディーノ 13:00-14:00 沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会『沖縄戦の証言』上映 女子学徒隊「瑞泉隊」宮城 巳知子さんの証言 ドキュメンタリー映画『Why Okinawa』ロバート&絹恵エヴリー 14:15-15:20 フォーラム カマドゥー小たちの集い 「米海兵隊普天間基地はなぜ本土日本へ返還すべきか」 15:30-17:30 パネル 「うちなー口 過去・現在・未来」 新垣友子、比嘉光龍、島袋純 17:30-18:30 DUO 総会 8/7(日)、8/8(月)の変更スケジュールは以下のとおりです。 ○8/7(日) 沖縄キリスト教学院大学 シャローム会館 9:00 開始 9:10-10:00 基調講演Ⅲ 新崎 盛暉 (沖縄大学名誉教授) 「米日による軍事的支配下の沖縄」 10:15-12:00 緊急レポート:「韓国済州島の危機」 パク・チョン・キョンス(駐韓米軍犯罪根絶運動本部・事務局長) ディヴィッド・ヴァイン 沖韓民衆連帯・Okinawa Outreach 13:00-14:00 特別講演 チャルマーズ・ジョンソン追悼 吉田 健正 「冷戦兵士を反帝国主義者に変えた冷戦終結と沖縄訪問」 14:20-16:10 パネル 「敗北の前と後で:占領する日本、占領される日本」Ⅰ パネリスト:丹治 三夢/佐藤 茂 / マーク・カプリオ/サヴェリコフ・イゴリ) 16:30-18:20 「敗北の前と後で:占領する日本、占領される日本」Ⅱ パネリスト: 豊田 真穂/カーティス・ゲイル/マシュー・オーガスティン/ クリスチャン・デマトス) 19:30- ライブ・パフォーマンス (まよなかしんや、海勢頭 豊) エイサー(沖国大かじま やー) ○8/8(月) 沖縄キリスト教学院大学 シャローム会館 9:00-9:50 基調講演Ⅱ 伊波 洋一 (前宜野湾市長) 「沖国大米軍ヘリ墜落:失敗した対話の事例として」 9:50-11:00 ドキュメンタリー映画 『スタンディング・アーミー(仮)』(2010 年、イタリア) 世界のアメリカの常備軍(Standing Army)を記録したドキュメンタリー。 沖縄、イタリアのヴィチェンツァ、ディエゴ・ガルシア、コソボが取りあげられている。 11:00-12:00 全体会議「『スタンディング・アーミー(仮)』を観賞して」 パネリスト:リーヴィン・カマチョ、ディヴィッド・ヴァイン、伊波 洋一、高里 鈴代 進行:阿部 小涼 13:00-13:50 ディヴィッド・ヴァイン、オリヴィエ・バンクール 「ディエゴ・ガルシアのチャゴス先住民族の闘い」 14:10-15:30 総括討論 「DUO 沖縄会議後の行動(教育・研究・政治)をどうとるべきか?」 ------------------------------------------------------------- 参加費:全日程無料(通訳つき) 資料代:500 円 共催:沖縄国際大学・沖縄キリスト教学院大学 ウェブサイト: Blog http://duo5okinawa.blogspot.com/ DUOⅤOkinawa: http://dialogueunderoccupation.wordpress.com/duo5oka/ DUO Home: http://dialogueunderoccupation.org/ 沖縄国際大学 〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2 丁目6 番1 号 TEL: 098-892-1111 沖縄キリスト教学院大学 〒9 0 3 - 0 2 0 7 沖縄県中頭郡西原町字翁長7 7 7 番地 T E L : 0 9 8 - 9 4 6 - 1 2 3 1( 代表) 問い合わせ先:DUO 実行委員会070-5482-0084 |
「占領下における対話」8/5(金)の開催中止!土曜日以降は開催!
台風のため国際会議「占領下における対話」は8/5(金)の開催は中止になりました。現在、スケジュール調整中です。 スケジュール変更は「占領下における対話」のブログでお知らせします。 |
8月6日生物多様性の道プロジェクト:フォーラム「地域を知るコツ!」~生物多様性地域戦略につながる第一歩~
【第483回沖縄大学土曜教養講座/NACS-J生物多様性の道プロジェクト】 フォーラム「地域を知るコツ!」~生物多様性地域戦略につながる第一歩~ 地域の自然を守るには、まず現状を把握することが必要です。自然を把握する調査には、主に行政や研究者やNGO などが行う大規模・広域的な調査と、地域の市民が地域密着で行う調査の二通りがあります。どちらも大切なデータとなりますが、現在、市民調査の結果が行政の計画などに活用されることは少ないため、今後どのように生物多様性地域戦略に反映していけるか、つまり市民が地域戦略などの計画づくりに参加することができるのかが大きな課題となっています。 日にち:2011年8月6日(土) 午後1時~5時 場 所:沖縄大学 2号館306教室 参加費:無料 資料代:300円 対象:一般の方、エコツアーガイド、市民調査経験者、 NPO、行政、教員、学生など 【第1部】 13:15 話題提供「地域を知るコトで見えてくる」 (1)「沖縄島のサンゴ礁の現状(沖縄県自然保護課課長・富永千尋)」 平成21 年度サンゴ礁資源情報整備事業の結果とそれに基づく保全計画を紹介。
(2)「久米島応援プロジェクトによる久米島での活動事例」(WWF ジャパン・権田雅之) WWF ジャパンが作成した南西諸島マップや久米島で展開しているプロジェクトの紹介。
(3)「地元の住民自身がモニタリングをすることの重要性-把握→比較→展望、数字(データ) から言葉(認識)への脱却-」(琉球大学/沖縄県サンゴ礁保全推進協議会会長・中野義勝) 地域の人たちが自分で調査データを取ることの重要性を、幾つかのコミュニティを例に紹介。
【第2部】 14:45 グループディスカッション「地域を知るコツ!を考えよう」 (ファシリテーター:しかたに自然案内・鹿谷麻夕) 1テーブル5~6名のグループを作り、当日配布する「地域を知るコツ!アンケート」をもとに ディスカッション。 なお、ご参加にはお申し込みが必要です。下記の担当者まで、ご氏名・ご所属をご連絡ください。 ■申込先:日本自然保護協会 保護プロジェクト部 安部 FAX:03-3553-0139/e-mail:abe@nacsj.or.jp 会場についてのお問い合わせは、下記にお願いします。 ■問い合わせ先;沖縄大学地域研究所 TEL:098-832-5599 細かいプログラムなどは、下記のNACS-Jウェブサイトをご覧ください。 <講演者プロフィール> ◆柴田泰邦(しばた やすくに) 環境省那覇自然環境事務所次長
◆富永千尋(とみなが ちひろ) 沖縄県自然保護課課長
◆権田雅之 (ごんだ まさゆき) WWFジャパン 自然保護室 南西諸島プロジェクト担当
◆中野義勝(なかの よしかつ) 琉球大学/沖縄県サンゴ礁保全推進協議会会長
◆鹿谷麻夕(しかたに まゆ)しかたに自然案内
◆開発法子(かいはつ のりこ) 日本自然保護協会事務局長
◆安部真理子(あべ まりこ) 日本自然保護協会 保護プロジェクト部
|
8月5日~8日:国際会議 「占領下における対話」Dialogue Under Occupation
国際会議 「占領下における対話」Dialogue Under Occupation![]() →英語版(English version) より多くの方への転送転載、ご紹介をぜひお願いします。 -----------------------------------------------転送・転載歓迎 ブログ案内はこちら→公式ブログ ![]() 国際会議 「占領下における対話」 Dialogue Under Occupation Ⅴ Okinawa 2011 年8 月4 日(木)―8 日(月) 沖縄国際大学・沖縄キリスト教学院大学 「占領下における対話 Dialogue Under Occupation(DUO、デュオ)」は、占領下にある地域において、その地域の情報を共有し、理解を深めることに焦点を当てる国際的、学際的会議です。今回、第5回目を迎える「DUOⅤ沖縄」は、アジアで初めての開催となります。市民にも開かれたかたちで開催されます。 ![]() 皆様の参加をお待ちしています。 ----------------------------- スケジュール(※8/4 バスツアーは、すでに募集終わっています) 【8/5(金) 沖縄国際大学 5 号館】 9:00 開始 開会挨拶、オリエンテーション 9:30-10:30 基調講演Ⅰ リーヴィン・カマチョ (グアム、 チャモロ先住民族、弁護士) 「よき隣人はフェンスの向こうに」 10:45-11:15 講演:ローレンス・ベルリン「占領下における対話を求めて」 分科会:前泊 清美 緊急レポート: ウエストン・ワッツ「MV22-オスプレイの配備の影響」 11:20-11:50: ピーター・シンプソン、フィリップ・フィアディーノ、清水 史彦 13:00-14:00 基調講演Ⅱ 伊波 洋一 (前宜野湾市長) 「沖国大米軍ヘリ墜落:失敗した対話の事例として」 14:15-15:30 ドキュメンタリー映画 『スタンディング・アーミー(仮)』(2010 年、イタリア) 世界のアメリカの常備軍(Standing Army)を記録したドキュメンタリー。 沖縄、イタリアのヴィチェンツァ、ディエゴ・ガルシア、コソボが取りあげられている。 15:40-17:00 全体会議 「『スタンディング・アーミー(仮)』を観賞して」 パネリスト:リーヴィン・カマチョ、ディヴィッド・ヴァイン、伊波 洋一、高里 鈴代 進行:阿部 小涼 19:00- ライブ・パフォーマンス(Duty Free Shopp. X カクマクシャカ) 【8/6 (土) 沖縄国際大学 5 号館】 9:00-10:00 学生によるプレゼンテーション「占領への視点」 緊急レポート:「與儀 功貴君の交通事故死と日米地位協定」 與儀功貴君の遺族を支える会、池宮城 紀夫 10:00-12:00 沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会『沖縄戦の証言』上映 女子学徒隊「瑞泉隊」宮城 巳知子さんの証言 13:00-14:15 フォーラム カマドゥー小たちの集い 「米海兵隊普天間基地はなぜ本土日本へ返還すべきか」 15:00-16:30 パネル 「うちなー口 過去・現在・未来」 新垣友子、比嘉光龍、島袋純 16:40-17:30 ドキュメンタリー映画『Why Okinawa』上映とトーク ロバート&絹枝・エヴリー 【8/7(日) 沖縄キリスト教学院大学 シャローム会館】 9:00 開始 9:30-10:30 基調講演Ⅲ 新崎 盛暉 (沖縄大学名誉教授) 「米日による軍事的支配下の沖縄」 10:45-11:15 分科会:与那覇恵子、Nashiro Nika 11:20-11:50 分科会:仲地 清 緊急レポート:「韓国済州島の危機」 パク・チョン・キョンス(駐韓米軍犯罪根絶運動本部・事務局長) ディヴィッド・ヴァイン 沖韓民衆連帯・Okinawa Outreach 13:00-14:00 特別講演 チャルマーズ・ジョンソン追悼 吉田 健正 「冷戦兵士を反帝国主義者に変えた冷戦終結と沖縄訪問」 14:20-16:10 パネル 「敗北の前と後で:占領する日本、占領される日本」Ⅰ パネリスト:丹治 三夢/佐藤 茂 / マーク・カプリオ/サヴェリコフ・イゴリ) 16:30-18:20 「敗北の前と後で:占領する日本、占領される日本」Ⅱ パネリスト: 豊田 真穂/カーティス・ゲイル/マシュー・オーガスティン/クリスチャン・デマトス) 19:30- ライブ・パフォーマンス (まよなかしんや、海勢頭 豊) エイサー(沖国大かじまやー) 【8/8(月) 沖縄キリスト教学院大学 シャローム会館】 9:10-10:10 基調講演Ⅳ ハーバート・サイモンズ 「教師はいかに自らの意見を大学の教室で表明するのか 教授法の教育:大学の授業における教員の主張の問題への弁証法的アプローチ」 10:30-11:20 ジョン・ミッチェル 「沖縄の枯葉剤」進行:若林 千代 11:30-12:00 分科会: ダニエル・ブローディー, 渡久山 幸功 13:00-14:30 ディヴィッド・ヴァイン、オリヴィエ・バンクール 「ディエゴ・ガルシアのチャゴス先住民族の闘い」 15:00-16:00 総括討論 「DUO 沖縄会議後の行動(教育・研究・政治)をどうとるべきか?」 ------------------------------------------------------------- 参加費:全日程無料(通訳つき) 資料代:500 円 共催:沖縄国際大学・沖縄キリスト教学院大学 ウェブサイト: DUOⅤOkinawa http://dialogueunderoccupation.wordpress.com/duo5oka/ DUO Home http://dialogueunderoccupation.org/ 沖縄国際大学 〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2 丁目6 番1 号 TEL: 098-892-1111 沖縄キリスト教学院大学 〒9 0 3 - 0 2 0 7 沖縄県中頭郡西原町字翁長7 7 7 番地 T E L : 0 9 8 - 9 4 6 - 1 2 3 1( 代表) 問い合わせ先:DUO 実行委員会070-5482-0084 |
Dialogue Under Occupation V Okinawa Aug 4-8, 2011
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Dialogue Under Occupation Ⅴ Okinawa Aug 4 -8, 2011 Okinawa International University/ Okinawa Christian University ---------------------------------------------------------------------- ○Aug 4 Bus Tour (Futenma,/Kadena/ Henoko /Takae) ○Aug 5, Fri Okinawa International University 9:30-10:30 Keynote Address Ⅰ : Leevin Camacho(Guam) 10:45-11:15 Lawrence Berlin “Exploring Dialogue Under Occupation”"Good Fences Make Good Neighbors" 11:20-11:50 Concurrent Sessions: Peter Simpson, Phillip Fiadino, Shimizu, FumihikoConcurrent Sessions:Maedomari,KIyomiUrgent Report: Weston Watts “Impacts of Deploying MV-22 Osprey to Okinawa” 13:00-14:00 Keynote Address Ⅱ Iha, Yoichi(Former Mayor Ginowan City) 15:40-17:00 Panel “Standing Army” (tentative) 14:15-15:30 Documentary Film 『Standing Army』 (tentative) (2010)
14:15-15:30 Documentary Film 『Standing Army』 (tentative) (2010) 15:40-17:00 Panel “Standing Army” (tentative) 14:15-15:30 Documentary Film 『Standing Army』 (tentative) (2010) 15:40-17:00 Panel “Standing Army” (tentative)
19:00- Live Performance(Duty Free Shopp. X Kakumakushaka) ○Aug 6, Sat Okinawa International University 9:00-10:00 School Students Perceptions of the Occupation
10:00-12:00 Okinawa Historical Film Society
13:00-14:15 Forum Kamaduu gwa tachi no tsudoi
15:00-16:30 Panel Arakaki, Tomoko / Shimabukuro, Jun / Fija Bayron
16:40-17:30 Documentary Film『Why Okinawa』 Robert and Kinuye Avery ○Aug 7, Sun Okinawa Christian University 9:30-10:30 Keynote Address Ⅲ Arasaki Moriteru(Emeritus Professor of History)
10:45-11:15 Concurrent Sessions:Yonaha Keiko、Nashiro Nika 11:20-11:50 Concurrent Sessions:Nakachi KIyoshi
13:00-14:00 Special Lecture : Yoshida, Kensei
14:20-16:10 Panel
16:30-18:20
19:30- Live Performance (Mayonaka, Shinya/ Umisedo Yutaka) Eisa(OIU Kajimaya) ○Aug 8, Okinawa Christian University 9:10-10:10 Keynote Address Ⅳ
10:30-11:20 Jon Mitchell "Agent Orange on Okinawa”
11:30-12:00 Concurrent Sessions: Daniel Broudy, Tokuyama, Yukinori 13:00-14:30 Olivier Bancoult & David Vine
15:00-16:00 Round Table Discussion
------------------------------------------------------------- Admission: Free (Interpretation E/J available ) Program:¥500 co-hosted by Okinawa International University and Okinawa Christian University DUOⅤOkinawa: http://dialogueunderoccupation.wordpress.com/duo5oka/ DUO Home: http://dialogueunderoccupation.org/ Okinawa International University 098-892-1111 Okinawa Christian University 098-946-1231 Contact : DUO Okinawa V 070-5482-0084 |
沖縄BDの沖縄防衛局との七夕交渉で、以下の質問状・要請文を提出しました。
![]() 「平和の短冊」で防衛局を囲みました! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2011年7月7日 沖縄防衛局局長 真部 朗殿 沖縄・生物多様性市民ネットワーク 共同代表:伊波義安 城間勝 高里鈴代 ヤンバル高江における米軍ヘリパッド建設に関する質問と要請沖縄本島北部のヤンバルの森は、ノグチゲラ、ヤンバルクイナ、ヤンバルテナガコガネ、オキナワセッコク、オリヅルスミレ等、数多くの天然記念物、固有種、希少種が棲息する日本国内でも最も生物多様性の豊かな場所です。またヤンバルの森は、水源涵養の役割を持ち、沖縄県民の命を支える「水がめ」でもあります。そしてヤンバルの森は、森に抱かれるように点在する小さなコミュニティーと、そこに暮らす住民の大切な「生活の場」でもあります。ヤンバルの森は「地球に生きる多様な命」が共存する、沖縄が世界に誇れる場所なのです。事実、2003年に日本政府が琉球諸島を世界自然遺産の国内候補地に選択した際にも、ヤンバルの森は最も重要な地域の一つに位置づけられました。また沖縄県や環境省は、ヤンバルの森における国立公園設立に向けて地道な取り組みを行っています。しかしヤンバルの森には、現在7,833haの広大な米軍の訓練場があります。また1996年の日米のSACO合意により、訓練場の3,987haが返還される計画が示されましたが、その計画は、返還部分に存在するヘリパッドを残余部に移設すること、そのためヤンバルの森でも生物多様性の高い高江区に新たなヘリパッドを建設することが条件となっています。このような状況では、自然環境の「十分な保護担保措置」がとられず、世界自然遺産の登録や国立公園の設置はおろか、環境自然の保全・保護、そして住民の安全で静かな暮らしさえ保障されません。 私たち沖縄・生物多様性市民ネットワーク(沖縄BD)は、ヤンバルの森の保全・保護と、住民の暮らしを守る立場から、ヤンバル高江におけるヘリパッド建設に対し、懸念を示し、反対をしてきました。そして沖縄防衛局にヘリパッド建設に関する「公開質問状」(2010年6月24日)を提出し、回答を求めてきました。 また私たち沖縄BDは、2010年10月の生物多様性条約第10回締約国会議における「CBD-COP10開催国日本の開発行為に対するNGO共同宣言」を通して、国内外の多くのNGOと共に、ヤンバル高江ヘリパッド建設中止と、ヤンバルの生物多様性の保全を求めてきました。そして2011年5月には、「国連先住民問題常設フォーラム」において、国内外のNGOと共に共同声明/勧告を表明し、ヘリパッド建設中止を求めています。私たち沖縄BDのこの立場は、2000年、2004年の国際自然保護連合の勧告とも合致するものです。 しかし沖縄防衛局は、高江を含む地域の住民に対して十分な説明責任を果たさず、私たち沖縄BDの「公開質問状」への回答を拒否し、国内外の市民社会の声を無視したまま、ヘリパッド工事に着手し、今また工事を再開しようとしています。 そして日本政府は、2011年6月6日に米海兵隊機MV-22オスプレイの普天間飛行場への配備計画を表明し、新たなる危機感を市民・住民にもたらしています。このオスプレイ配備計画は、1992年の米海軍省の「普天間マスタープラン」で示され、さらに1996年のSACO最終報告・草案でも示されてきました。これまで多くの市民・住民が、配備計画に対して懸念を抱き、日本政府や沖縄防衛局に対して説明を求めてきました。しかし日本政府や沖縄防衛局は、20年近くにわたり、配備計画を否定し続け、市民・住民への説明を拒み、配備計画を隠蔽するかたちで市民・住民に対応してきました。私たち沖縄BDが「公開質問状」で問うた、高江におけるヘリパッド建設とオスプレイ配備計画の関係についても、沖縄防衛局はその関係を否定してきました。 私たち沖縄BDは、生物多様性の豊かなヤンバル高江において建設が押し進められているヘリパッドが、オスプレイの訓練のために使用されることに大きな危機感を抱いています。そして、オスプレイ配備計画を沖縄県民に突きつけ、押し進めようとする日本政府と沖縄防衛局に対して強い憤りを感じています。私たち沖縄BDは、ヤンバル高江におけるヘリパッド建設に対して改めて反対するとともに、日本政府と沖縄防衛局の姿勢と対応に強く抗議します。 沖縄防衛局は、ヤンバルの森の生物多様性豊かな自然環境を保全・保護し、そこに住む住民の暮らしを守るべきだとする国内外の市民社会の声をしっかりと受け止めるべきです。 以上を踏まえ、沖縄防衛局に対し、以下の質問と要請を行います。 真摯な対応をよろしくお願いします。 質問 1)MV-22オスプレイは、北部訓練場でも使用されるのですか。現在高江で建設が押し進められているヘリパッドにおいて、オスプレイは 使用されるのですか。 2)報道によると、普天間飛行場へのオスプレイ配備計画に関して米軍は「環境審査」を2012年3月まで行うとしていますが、その「環境審査」とはどういうものですか。高江で建設が押し進められているヘリパッド建設についても「環境審査」は行われるのですか。 3)米国ではオスプレイ配備の際に「環境アセス」を行っていますが、報道によると、沖縄においては「環境審査」のみを行うとなっています。私たちは、これはダブルスタンダードだと考えますが、沖縄防衛局の見解はどうですか。米国にオスプレイ配備の環境アセスを要求する(普天間飛行場、北部訓練場)予定はありますか。 要請 1)7月に再開しようとしているヘリパッド建設工事の中止と、ヘリパッド建設計画の撤回を求めます。(米軍の「環境審査」が行われるのと平行して、ヘリパッド工事は再開できないはずです) 2)沖縄BDや他の団体が2010年6月24日に提出した「公開質問状」へ回答して下さい。 以上 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ![]() 要請文をまず読み上げます。 ![]() ![]() |
1-10 of 42