沖縄・生物多様性市民ネットワークの報告会が以下のとおり行われました。 日時 2010年12月18日(土)午後2:00-4:30 場所 沖縄大学3号館 101教室 主催 沖縄・生物多様性市民ネットワーク/CBD市民ネット沖縄地域作業部会 共催 沖縄大学地域研究所 協力 沖縄オルタナティブメディア
当日の配布資料より
ロビーには名古屋のブースも一部再現されました。 沖縄オルタナティブメディア(OAM)で動画配信されました。↓ 報告会は各担当者が活動を報告する形で行われました。 現地取材をしてくださったOTVからの画像提供↓や客観的レポもありました。 COP10期間中の活動リストは以下のとおりです。
当日資料: 3. COP10では何が決まったのか (WWFジャパン 花輪伸一) ⇨決議一覧は添付資料 ⇨ppt ファイル 5. ブース・ポスター担当者からの報告(沖縄BD 有光智彦/牧志治)
6. フォーラム・シンポジウムの報告(沖大地域研究所 後藤哲志) ⇨ppt ファイル 7. 舞台「フクギの雫」と名古屋サポーター会議(ハーフセンチュリー宮森 宜野座映子)
8. 会場、会議場でのアピールについて(沖縄BD吉川秀樹) ※pptファイル NGOにより構成されたCBD AllianceのCOP10ニュース レターECOで取り上げられた沖縄の問題(原文は英語) 9. ユース部門からの報告 (沖縄キリスト教学院大学NGO ONELOVE 松下夏奈、比嘉ゆかり、新城愛、松本奈々) ※pptファイル 10. 総括(沖縄BD 河村雅美) ※pptファイル COP10を終えて (沖縄BD 事務局次長 河村雅美)
○沖縄のCOP10の取り組み 1)沖縄県内、県外を越えてのネットワーク (→石垣、西表、奄美、名古屋、本土NGO、大学) 2)国際会議への多くの市民の1年以上に渡る関わり (cf. IUCN、ジュゴン訴訟、単発の国際会議参加) 3)政府、本土NGOなどと同時期に同目標での取り組み
○ COP10で何ができたのか? -各プロジェクトからの報告のとおり できたことは1年間の積み重ねがあったこと。フィードバックを反映させたこと。 写真展→ブース、シンポ→シンポ、フォーラム、フクギの雫の県内上演など
○ COP10で何ができなかったのか? -会期中の戦略的な展開 (cf. 上関の動き) 経験、情報、国内ネットワーク連携の不足 IIFBの動きも国内ネットワーク後押しがあってのこと。 -国際的な場での発信物 言語の問題 できなかったことは、積み重ねがなかったこと。
○ COP10という機会 地域で、日本国内で、国際社会で何ができるか。 沖縄の市民活動はどのような課題があるのか どのようなスキルが必要となってくるのかの洗い出し 地 域: 地域戦略のためのネットワーク 国 内: 国内ネットワークをどのように築くか、 国際社会: 「沖縄」を発信するための戦略 ----------------------------------------------------------------- |